こんにちは、アプリコ国玉です
5月1週目(5/8~5/13)に行った運動プログラムは…
①カラージャンプ ②色々ループ
③サーキット ④ぴったり言葉を作ろう
それでは、それぞれの運動について紹介していきます
・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。
①カラージャンプ
【養われる力】… 聞く力・判断力 【プレイ人数】… 1人
縦に並んだ赤・青・黄の3色テープの中から、職員が出す指示の色のテープへと両足ジャンプをする運動です

「赤・青・ハイ!」の掛け声に合わせて、足を広げてテープをまたいでジャンプ
最初は色の指示だけでしたが…「イチゴ・レモン・ハイ!」、「赤・床タッチ・青・ハイ!」など
段々と指示の内容を増やしていきました


間違えないように考えながら、ジャ~~~ンプ
時には違う動きをしてしまっても、周囲を見て「あ」と気づくことが出来ていました
②色々ループ
【養われる力】… 持久力 【プレイ人数】… 2人
二人一組のペアになり、一人は指示ごとに動きを素早く変えていく役・もう一人は体幹ポーズで応援をする役をする運動です

動く役の人は、
①腕立て伏せ、②スクワット、③腹筋、④ツイストプランク、⑤マウンテンクライム
の中から、指示された動きを行います
動きをしている途中で「4のツイストプランク~!」というように、
別の動きの指示が出るので、素早く動きの切り替えを行わなければいけません



指定された秒数内に何回出来るか数えながら、様々な動きにチャレンジします
後半にいくにつれて、体力も減り、動く事が苦しくなってきます
しかし、回数を伸ばしたいみんな「うお~~~」と気合を入れ
最後まで一生懸命動き切りました


応援する役の人はベルやタンバリンなどの楽器を持ちながら、
プランクやV字ポーズをキープ
取り組んだ子どもみんな、息を切らしながらも自分の役の動きを最後まで行う事が出来ていました
③サーキット
今週は、手押し車・どこでもつばめポーズ・鉄棒を行いました
一つ目・手押し車では、これまでの手押し車と同様、足を係の人に持ってもらい、
手の力だけで前へ進んでいきます

取り組む前には、全員が足を持ってもらう係のお友達に
「〇〇さん、よろしくおねがいします」
やってもらった後は
「ありがとうございました」
と言う姿が見られました
二つ目・どこでもつばめポーズでは、跳び箱に手をつき、肘を伸ばして
鉄棒のつばめポーズの練習

初めて取り組む子からは、「飛んでるみたい~」という言葉も
つばめを意識して、体をま~っすぐ伸ばすことが出来ました
5月は鉄棒に挑戦です
初週である今回は、鉄棒の技一覧の基礎的な技である黄色い枠

サルのぶら下がり・つばめ
・布団
・豚の丸焼き
・リンゴのぶら下がり
に挑戦しました



基礎的な技とはいっても、
自分の全体重を支えて数秒間同じポーズをキープ
と中々ハードな技が多め
職員の補助がありながらも、子どもたち自身も
鉄棒を力いっぱい握って最後まで姿勢を維持しようと取り組む姿が見られました

また、先月からサーキットの鉄棒・大縄・跳び箱・マット運動は、
自分でどの技をやるかを決める
というやり方に変わりました
運動前に、今日やる技を指定された範囲の中から決め、
サーキットの際には自分で「逆上がりの①をやります」と申告してもらいます
子どもたち自身が技を決め、それをこなしていくことによって、
より達成感をアップしていけたらと思っています
④ぴったり言葉を作ろう
【養われる力】… 考える力 【プレイ人数】… 10~12人(2チームに分かれる)
フィールドに散らばったひらがなの文字から、
テーマに沿った言葉を一文字一文字探していく運動です

テーマは「海の生き物」や「お友達の名前
」など日ごとによって変わります
2チームに分かれて、一人ずつ対抗で戦っていきますが、
散らばったカードから目当ての一文字を探すのがなかなか大変
見つけた瞬間「あった~」、チームのお友達からも歓声が


急げ急げ~と一生懸命探すみんな
見つけ終わったら先生の所へ行って…

OKをもらって、次の人へとバトンタ~ッチ
皆それぞれ言葉を考えて、カードを見つけるまで動くことが出来ていました
・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。・゜。・。・゜・☆。
4月からは新しいお友達も増え、にぎやかなアプリコ国玉
鉄棒も自分で決めた技を達成できるように、毎週取り組んでいきましょう